〒385-0022 長野県佐久市岩村田315-10(小海線岩村田駅から徒歩6分 駐車場:17台あり)
受付時間 | 8:30~12:00/14:30~17:00 |
---|
休診日 | 水曜・日曜・祝日 *水曜は午前処置日・土曜は午後休診 |
---|
お気軽にお問合せください
ほくろと粉瘤は、皮膚科で最も多く見かける皮膚のできものです。特にほくろは、さまざまな顔をしています。ほくろのような顔をしていても、まれに悪性のものもありますので、きちんとした診断をしてから治療法をご説明いたします。手術の場合には、できるだけ小さく、目立たない傷痕になるよう、形成外科のあらゆる工夫をしています。
炭酸ガスレーザー
ほくろを除去するには、大きく2つの方法があります。
1つめは、炭酸ガスレーザーという装置を使い、削るように取り除く治療法です。縫合することはせず、自然に傷を治す方法で、手術後およそ2週間程度、目立たない絆創膏を貼っていただきます。引きつれや線の傷痕は残りません。傷が治ってから3から6か月は除去した部分の傷が赤く、目立つ時期があります。6から12か月経過すると赤みがなくなり、傷あとは白く目立たなくなります。ただ、まれに再発することがあり、再手術を行う場合があります。また、体質や切除する部位により、まれに盛り上がりや凹み、赤みが残る場合があります。
2つめは、ほくろを含めて皮膚を紡錘形に切除し、形成外科の技術で傷を縫いよせる方法です。顔以外の場所はこの方法を行います。1から2週間で傷は治り、抜糸を行います。傷あとはしわの方向と一致するので、目立たない線になります。
粉瘤の除去
粉瘤とは、簡単に言えば「垢(あか)のたまった皮膚の袋」ということになります。にきびの痕、傷痕などが原因で、皮膚の表面に凹みが生じ、垢が出られなくなって袋のように大きくなってきたものです。不潔だからできるわけではありません。問題は、自然になくならず、菌が入って化膿する可能性があることです。そのため、小さいうちに手術できれいに切除できれば安心です。化膿した場合には、にきびがひどくなったように痛みや腫れがひどくなってきます。患部を切開し、膿を出させていただくようにしています。
お電話でのお問合せ
<受付時間>
8:30~12:00/14:30~17:00
※水曜・日曜・祝日は除く
※水曜は午前処置日・土曜は午後休診
〒385-0022 長野県佐久市岩村田315-10
小海線岩村田駅から徒歩6分
駐車場:17台あり
8:30~12:00/14:30~17:00
水曜・日曜・祝日
*水曜午前は処置日・土曜は午後休診