〒385-0022 長野県佐久市岩村田315-10(小海線岩村田駅から徒歩6分 駐車場:17台あり)

受付時間
8:30~12:00/14:30~17:00
休診日
水曜・日曜・祝日
*水曜は午前処置日・土曜は午後休診

陥入爪・巻き爪

陥入爪の症状と治療について

 

「爪が足の指の肉にくい込んで痛い・・・」

陥入爪(かんにゅうそう)は、自分の爪が皮膚にささって、傷ができ、化膿する状態です。爪の両端がわん曲して、皮膚にくいこみます。

適切な麻酔で痛みのない日帰り手術ができます。手術のあとの痛みはわずかです。

 

軽症なものでは赤み、軽い痛み程度ですが、重症になると靴を履けないほどの激痛、感染、排膿を引き起こします。

長期になると、「肉芽(にくげ)」という、反応性の肉がもりあがって、いかにも痛々しい病状になります。原因は深づめなどの不適当な爪切りや、窮屈な靴によるものが多いのですが、どうして爪がわん曲してくるのかは、はっきり分かっていません。

好発部位は足のおやゆび(第1趾といいます)です。実際に診療していて多いのは、足の親指のつめの「かど」をななめに深く切ったことにより、それが不十分なために爪のとげが生じ、それが皮膚に当たって傷つき、感染を起こしているものです。

手術で治療できます。

1.軽症の場合

テーピングや、爪の脇に脱脂綿などをつめて、爪のとげが皮膚に刺さらないようにします。

 

2.重症の場合(感染して、強い痛みがある)

局所麻酔をした上で、原因となっている部分の爪を根元まで部分抜爪します。

 

3.何度も症状を繰り返す場合

フェノールという薬で爪の根元の細胞を処理して爪の幅を狭くする手術を行います。非常に治療効果の高い方法ですので、受診して治療を受けることをおすすめします。麻酔の注射も、技術を持った医師が行えば、痛みも軽くてすみます。 最近では、痛みのないワイヤー矯正による治療も行われていますが、保険適応ではないこと、治療期間が長く、再発の可能性があるという欠点があります。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る